今回は会長佐々木が体調不良で休むというアクシデントもあり,少人数での会議となりました。
11月15日に行われた保育課とのミニ懇談会では,民間移行が決定した保育園の保護者の方が参加したため,移管先の保育園の保育内容になじめないことを理由とする転園希望に誠実に対応願いたいということなどを柱に話し合ってきた,との報告を行いました。
保護者会の意見交換では,保護者会の年会費をどのように使用しているかという点につき意見交換をし,参加した園では各クラスの保護者のつながりを深めるためにクラス単位の交流会(楽しみ企画)をしている,ということが報告されました。なんとある保育園では,70人もの人数が観光バスを借り切って花背山村都市交流の村まで行く,という大きな企画をしているということでした。次回の代表者会議では,各保護者会の予算書,決算書を持ち寄って話しあおうかということになりました。
もう一つ,現在市保連では秋の署名運動への取り組み依頼をしていますが,署名を進めるための方策について意見交換しました。保護者会が署名をすることを認めてもらっていないという園もある一方,署名に関しての学習会をして,その学習会に参加された方には「頑張ろう署名おにぎり」「頑張ろう署名ドリンク」と銘打っておにぎりやドリンクを提供するなんていう園もありました。
またレジュメに沿って「冬の交流会」と3月の予定されている保育課との懇談会に向けて要望書案を検討しました。
その後,市連協(学童保育保護者会のネットワーク組織)会長疋田さんにお越しいただき,学童保育の課題を簡単にレクチャーいただき,「2014 年度からの学童クラブ利用料金の値上げの撤回を求める要望書」への署名活動に協力願いたいと市保連に提起がありましたので,議論し,市保連加盟園にも協力を求めていこうということになりました。(すでに送付済みです)
今回,少人数の会議となってしまいましたが,保護者会の意見交換が盛り上がり,また学童保育の現状や課題を学ぶことができた,よい内容になりました