どんといけまつり2016
今年も『どんといけまつり』が開催されます。
8回目となりました。市保連も恒例の綿菓子で参加しま~す!
11月23日(祝・水)10時~15時@梅小路公園です。
詳しいまつりの内容はHP→こちら
ぜひ、お越しください。
今年も『どんといけまつり』が開催されます。
8回目となりました。市保連も恒例の綿菓子で参加しま~す!
11月23日(祝・水)10時~15時@梅小路公園です。
詳しいまつりの内容はHP→こちら
ぜひ、お越しください。
「今、保育とは」講演とシンポジウムが開催されます。
→チラシデータはこちら
日時:10月30日(日)
場所:京都アスニーホール(アクセス)
参加費:無料
主催:全国福祉保育労働組合京都地方本部ほか。市保連も共催しています。
保育希望の方は、福保労京都地本075-813-4800までお問い合わせください。
記念講演はあべ弘士さん。
元北海道旭山動物園飼育係で、絵本作家。
シンポジウムでは、保育士処遇と保育の質を考えます。
ぜひお越しください。
10月12日、京都市保育課へ要望書を提出しました。
現在、国から『待機児童解消に向けて緊急的に対応する施策』が示され、京都市子ども子育て会議幼保推進部会で、対応についての議論がされています。
市保連の代表者会議では、「保育士配置基準の緩和は、保育の根本が変更されること」「子どもたちへの安全に関わるもの」「保育の質に関わる大きな問題」と意見が出され、要望書にまとめました。10月14日には、第2回目の推進部会(京都市HP)も開催されます。
市保連として、3つの点を要望しました。
1. 国から示された、配置基準の緩和や特例の実施をしないこと。
2. 保護者への説明および、意見聴取、アンケート等を行い、保護者の意見が反映される場を設定し実施すること。
3. 保護者及び保育関係者の納得が得られない中での拙速な判断と実施はせず、丁寧な議論を尽くすこと。
みなさんこんにちは。
投稿が遅くなりました。
第3回代表者会議(幹事会)を開催いたします。
日時:10月14日(金)19時~
場所:こどもみらい館・4階第2研修室B
アクセス
保育をとりまく情勢とともに、各園からの提起と相互交流を行います。
お仕事と子育てで大変お忙しい日々と思いますが、ぜひご参加ください。
興味関心のある保護者、未加盟の保護者会のご参加も歓迎します。
なお、当日保育を希望される方は、事前にメールにてお知らせください。
折り返し担当者からご連絡いたします。