top of page
  • kyotoshihoren2014

京都市保連 講演会企画「保護者会は何のため~改めて、保護者・保護者会の役割を考えてみませんか~

最近、各園での保育実践のありようや、国や自治体の保育政策をあり方を考える上で、保護者の声は重要な役割をはたしています。一方で、長引くコロナ禍は保護者がつながることを難しくしており、運営や行事のあり方をめぐって悩んでいる保護者会も少なくないと思います。改めて、保護者がつながるということ、保護者の声を園に社会に届けることはどのような意味があるのか、保護者会が果たすべき役割とは何なのかということを考えてみたいと思います。保護者に限らず、関心のある方ならどなたでも、ぜひご参加いただければと思います。講師の普光院さんも現地参加されますので、多くの方の現地参加もお待ちしております!

日時 2月11日(土) 14:00~16:00

会場 佛教大学二条キャンパスN1-209号室

講師 普光院 亜紀さん(保育園を考える親の会 顧問)

オンライン配信の視聴について

参加無料・事前申し込み不要です。どなたでもご視聴いただけます。

視聴にはZoom アプリケーションが必要です。下記のID をZoom に入力してください。

Zoom ID : 838 5365 7170


チラシPDFは以下より。

20230211市保連学習会チラシ
.pdf
Download PDF • 4.94MB












閲覧数:246回0件のコメント

最新記事

すべて表示

皆さまお世話になります。 さて第1回保護者会活動交流会の案内です。 日時 9月1日【金曜日】19時から20時半 場所 子どもみらい館 4階第2研修室 https://www.kodomomirai.city.kyoto.lg.jp/ 今回の交流会の開催もハイブリッド開催になります。 リモート出席ご希望の方は、市保連までメール info@shihoren.net を頂ければ日程が近づきましたら、事務

日時  7月9日(日)10時~12時(懇親会12時~13時) 場所  特別養護老人ホーム 都和のはな(京都市中京区西ノ京小堀池町3―4) ~ 内 容 ~ 【1】「私たちの社会と保育との関係」(地域社会と保育)の学習会  講師 小山大介さん 【2】交流会(学習会の感想や各園の保護者会の情報交換など) 【3】市保連の活動の報告、計画、役員の承認 〇今回市保連総会はハイブリットの開催になります。 〇 リ

bottom of page