1月代表者会議報告
1月20日(木)夜7時からセンターにて、以下のように代表者会議を行ないました。
1‐1)これまでのとりくみ1:どんといけまつり報告
前回市保連では、わた菓子・フリーマーケット出店し最終収益計33688円となった旨報告いたしましたが、まつり全体で三千人の参加。準備にかかった労力は実行委員会5日事務局7日実作業3日。出店計35ブース。ステージ10グループ。収入は284336円、支出未定、です。反省点は、カンパを前もって積極的に募るべきであった、とのことでした。この点、市保連のニュース発送と作用をリンクさせるなど今後、効率良く改善できるかも知れません。
1‐2)これまでのとりくみ2:京保連4役会議、福祉要求実行委員会会議
今週末日曜日23日に行なう一斉ターミナル宣伝及び31日華頂短期大学で行なう新システム学習会の参加を呼びかけるよう確認しました。
1‐3)これまでのとりくみ3:保育のつどい会議
保育の集い本番は7月3日華頂短期大学を予定、プレ企画もあるが保護者向きではなく、保護者には専ら7月3日をアピールしていく。基調講演は現在依頼中。分科会の内容を検討中。昨日は「消防署に依頼して、応急処置の講習などはどうか、」という提案もあり、その場の反応もよかったので、1月24日次回のつどい会議で提案してらいます。
2)冬の交流会について、
2月27日(日)午前11時より、北区の鏡石学舎にて、市保連交流会をおこないます。内容は、鍋や手作り餃子など、子どもも楽しめる具体的内容を検討中です。案内は後述するニュースの一部として各加盟園に発送します。沢山のご参加をお待ちしております。
3)京都市との全体懇談(対市交渉)
2月後半から3月初旬にかけて、こちらの要望に対して京都市から回答をもらうという、いわゆる対市交渉を例年通り行なうこととしました。日程は保育課とも検討した上で決定し、場所は市中央図書館隣の京都アスニーにて行ないます。
保育のアルバイトさんも二人お願いする予定です。詳細は後日お知らせするとともに各加盟園に郵送します。沢山のご参加をお待ちしております。
4)1月7日保育課ミニ懇談の報告
1月7日に要望書の提出とともに行ないました保育課と三役との懇談会の報告を会議の出席メンバーに行ないました。懇談会参加は当方は二人、先方は担当課長と係長、これら計4名での懇談でした。少人数での落ち着いた感じの懇談であったと、申しておきます。具体的な報告は後述するニュースにてさせいただきます。
5)ニュースの発行
以上検討した内容のうち、交流会の案内、ミニ懇談の報告に加え、保育園じゅずなぎを含むニュースを発行することになりました。
発送は2月2日(水)19時から、センターの空いている場所で行なうことにしました。お時間の許す方には、作業のお手伝いを頂きたいです。
6)次回
次回代表者会議は3月4日(金)19時~センターにて行ないます。内容は交流会・対市交渉の報告等の他、主に、京都市全園へ配布する市保連の紹介・案内の内容や来年度の体制及び総会への段取り、を、主に予定しています。
以上長くなりすみませんでした。今後もご協力の程、どうぞお願いします。